2005年12月02日
グーグルで泡盛ニュース
ども、わらしべです
今日も那覇はいい天気ですね
でも、今度の日曜日は雨の予報が
那覇マラソンを走る人も多いでしょうに
いや、かえって涼しいほうが走りやすいのかな
ランナーのみなさん、がんばってください!
さて、今日は泡盛ニュースの話です
このまえ、ネットに詳しい友人から「グーグルアラート」というのを教えてもらった
キーワードを登録すれば、そのキーワードの入ったニュースが自動的にメールが送られてくるというものらしい
ということで、さっそく「泡盛」で登録してみました!
したら、きたきたきたきた
「Google アラート - 泡盛」というメールが来ました!
今日も那覇はいい天気ですね
でも、今度の日曜日は雨の予報が
那覇マラソンを走る人も多いでしょうに
いや、かえって涼しいほうが走りやすいのかな
ランナーのみなさん、がんばってください!
さて、今日は泡盛ニュースの話です
このまえ、ネットに詳しい友人から「グーグルアラート」というのを教えてもらった
キーワードを登録すれば、そのキーワードの入ったニュースが自動的にメールが送られてくるというものらしい
ということで、さっそく「泡盛」で登録してみました!
したら、きたきたきたきた
「Google アラート - 泡盛」というメールが来ました!
そこには、沖縄タイムス、琉球新報、八重山毎日オンライン、読売新聞から
10個の記事が書かれていました
その中で気になったのは
「泡盛 貯蔵のしかたで個性」(読売新聞)のこの一文
そうなんですよね
日本酒だったら蔵によって米も違えば酵母も違って、麹菌ももちろん違う
中には、同じ蔵でも銘柄によって変えているというのに
泡盛は、水以外の基本的な材料は、どの蔵も同じなんですよ
しかも、タイ米は商社から買っているので生産者の顔すら見えないという
県産品といいながら、タイの米を使って造られ、しかもその米はどこから来たのかわからない
そんなことでいいのでしょうか
沖縄でもタイ米は育つはずだから
どこかの酒造所で、完全県産の泡盛ってつくってくれないかな
10個の記事が書かれていました
その中で気になったのは
「泡盛 貯蔵のしかたで個性」(読売新聞)のこの一文
沖縄の大半の醸造元は、地元の酒造組合連合会が一括輸入したタイ米を使っており、黒麹も酵母も規格品が普通だ。蔵元ごとに仕込む水や作業手順が違っても、結局風味は似たり寄ったりでは? 実はそんな先入観もあったが、改めてその奥深さを思い知らされた。
そうなんですよね
日本酒だったら蔵によって米も違えば酵母も違って、麹菌ももちろん違う
中には、同じ蔵でも銘柄によって変えているというのに
泡盛は、水以外の基本的な材料は、どの蔵も同じなんですよ
しかも、タイ米は商社から買っているので生産者の顔すら見えないという
県産品といいながら、タイの米を使って造られ、しかもその米はどこから来たのかわからない
そんなことでいいのでしょうか
沖縄でもタイ米は育つはずだから
どこかの酒造所で、完全県産の泡盛ってつくってくれないかな
Posted by リュウキュウアユ at 10:59│Comments(0)
│泡盛ニュース