2006年03月08日
ご無沙汰の挨拶
こんにちは
わらしべです
なんだか、ど久しぶりに書いてるしているような気がしてます
前の記事を見てみると…
書いたのは去年なんですね
ということで
みなさん
あけましておめでとうございます
もう3月ですね
まさに春
あっついわ、那覇は
長袖シャツで会社に行ったら上司から
「おまえ、風邪か?」
って
いくら冬でも半袖だったからって
そんな言い方しなくても
ここんところの雨で洗濯できなくて
他に着られる半袖服がなかったんですよ
そんな貧乏話はともかく
最後の書き込みから、これまで
何があったのかをご説明します 続きを読む
わらしべです
なんだか、ど久しぶりに書いてるしているような気がしてます
前の記事を見てみると…
書いたのは去年なんですね
ということで
みなさん
あけましておめでとうございます
もう3月ですね
まさに春
あっついわ、那覇は
長袖シャツで会社に行ったら上司から
「おまえ、風邪か?」
って
いくら冬でも半袖だったからって
そんな言い方しなくても
ここんところの雨で洗濯できなくて
他に着られる半袖服がなかったんですよ
そんな貧乏話はともかく
最後の書き込みから、これまで
何があったのかをご説明します 続きを読む
Posted by リュウキュウアユ at
17:06
│Comments(1)
2005年12月20日
寝かせる泡盛をどうするか
おはようございます
わらしべです
ふと気が付くと、今月もあと10日間
ということは、今年が10日しかないんですね
わらしべは今年
細木先生によれば純愛ができるはずだったのに
そんな気配は一切なし
先生のうそつき!
そんな占い信じたわらしべがアホでしたよ
ええ、信じられるのは古酒だけです
そんなバカ話はともかく
甕が決まったというのはきのうのエントリーで書きましたが
今日は、その中に入れる泡盛の話です
続きを読む
わらしべです
ふと気が付くと、今月もあと10日間
ということは、今年が10日しかないんですね
わらしべは今年
細木先生によれば純愛ができるはずだったのに
そんな気配は一切なし
先生のうそつき!
そんな占い信じたわらしべがアホでしたよ
ええ、信じられるのは古酒だけです
そんなバカ話はともかく
甕が決まったというのはきのうのエントリーで書きましたが
今日は、その中に入れる泡盛の話です
続きを読む
2005年12月19日
マイ甕が決定!
こんにちは、わらしべです
数日の間が空いてしまうと
書くのがなかなか、おっくうになってしまって
気を取り直して
今日からブログを再開しますよ
実は、甕が決まりました!
いちおう、このブログは
甕を買ってきて、自家製古酒をつくろう日記ですので
ようやく本筋に戻ってきた感じですね
気になる甕のステータスは
・ベトナム産の南蛮甕
・五升甕
なぜ、沖縄で作られた甕にしなかったかというと
もちろん、値段の事もありますが
(ベトナム産は沖縄産よりずっと安いんです)
ちゃんと他にも理由があるんですよ
数日の間が空いてしまうと
書くのがなかなか、おっくうになってしまって
気を取り直して
今日からブログを再開しますよ
実は、甕が決まりました!
いちおう、このブログは
甕を買ってきて、自家製古酒をつくろう日記ですので
ようやく本筋に戻ってきた感じですね
気になる甕のステータスは
・ベトナム産の南蛮甕
・五升甕
なぜ、沖縄で作られた甕にしなかったかというと
もちろん、値段の事もありますが
(ベトナム産は沖縄産よりずっと安いんです)
ちゃんと他にも理由があるんですよ
2005年12月16日
至高の焼酎グラス
こんにちは、わらしべです
わらしべの家には泡盛を飲むためにコップ、お猪口がいっぱいあります
琉球ガラスにやちむんに
日本酒の利き酒用の、底に円が描いてあるやつや
テーブルに置けないように、底がとがっているやつなどなど
一人暮らしのくせに、何をこんなに
ってくらい数を持ってるのですが
やっぱり、お酒はその時の気分に合わせたグラスで飲みたいですよね
だから、陶器市なんかに行くとついつい、コップに目が行ってしまうのですが
世の中は広いもので
どうやら、「至高の焼酎グラス」というのがあるらしいです
なにものなんだ、それは!
続きを読む
わらしべの家には泡盛を飲むためにコップ、お猪口がいっぱいあります
琉球ガラスにやちむんに
日本酒の利き酒用の、底に円が描いてあるやつや
テーブルに置けないように、底がとがっているやつなどなど
一人暮らしのくせに、何をこんなに
ってくらい数を持ってるのですが
やっぱり、お酒はその時の気分に合わせたグラスで飲みたいですよね
だから、陶器市なんかに行くとついつい、コップに目が行ってしまうのですが
世の中は広いもので
どうやら、「至高の焼酎グラス」というのがあるらしいです
なにものなんだ、それは!
続きを読む
2005年12月12日
忠孝酒造 ブログがすごいぞ
こんにちは、わらしべです
最近、会社の人から「やせがまん?」と聞かれることが多くなってきました
だって、わらしべはまだ半袖で出勤してるから
やせがまんじゃないですよ
ちゃんと、その日の気温を肌で感じてから何を着るか決めてるんですから
とはいえ、後で風が強くなったりすると
実はちょっと寒かったりして
まあ、それは置いといて
沖縄には47の酒造所があります
それぞれがホームページを持ってるとは思いますが
これほど、力を入れてるところもめずらしいんじゃないか
っていうのが、忠孝酒造のホームページです
だって、会社の人が書いてるブログがあるんですよ
「忠孝ガイの泡盛ニュース」
それも、研究開発室の人が書いていたり
陶器課(!)の人が書いていたりして
マニアックなネタが出てきそうな予感たっぷりです 続きを読む
最近、会社の人から「やせがまん?」と聞かれることが多くなってきました
だって、わらしべはまだ半袖で出勤してるから
やせがまんじゃないですよ
ちゃんと、その日の気温を肌で感じてから何を着るか決めてるんですから
とはいえ、後で風が強くなったりすると
実はちょっと寒かったりして
まあ、それは置いといて
沖縄には47の酒造所があります
それぞれがホームページを持ってるとは思いますが
これほど、力を入れてるところもめずらしいんじゃないか
っていうのが、忠孝酒造のホームページです
だって、会社の人が書いてるブログがあるんですよ
「忠孝ガイの泡盛ニュース」
それも、研究開発室の人が書いていたり
陶器課(!)の人が書いていたりして
マニアックなネタが出てきそうな予感たっぷりです 続きを読む
2005年12月11日
2005年12月10日
一般酒なのに10年古酒に匹敵?
おはようございます
わらしべです
もう夕方ですけども、実はさっきまで寝てました
しっかり体力回復させたところで
今日3度目の投稿です
わらしべは土曜日は休みなので、ずっと泡盛関連のブログを検索していました
すると、おもしろそうな泡盛に出会ったのです
「泡盛なかゆくい」さんに書かれていた
「琉球泡盛「察度王(さっとおう)」です
この「察度王」は新製品だそうで、なんでも
古酒表現なしということは
中身全てが3年未満の泡盛、または中身の50%以上が3年未満の泡盛ということ
(沖縄県酒造組合連合会「泡盛の品質表示に関する自主基準」より)
すごいですね
そういう泡盛で、そういう古酒のような味や香りがするとは
さらに、泡盛マイスターである「泡盛なかゆくい」の方が飲んで曰く
本当ですか~
飲んでみてぇ~
泡盛のソムリエである泡盛マイスターの書かれていることですから
まず、間違いはないでしょう
そうなると気になるのが、この「新技術」ということになります 続きを読む
わらしべです
もう夕方ですけども、実はさっきまで寝てました
しっかり体力回復させたところで
今日3度目の投稿です
わらしべは土曜日は休みなので、ずっと泡盛関連のブログを検索していました
すると、おもしろそうな泡盛に出会ったのです
「泡盛なかゆくい」さんに書かれていた
「琉球泡盛「察度王(さっとおう)」です
この「察度王」は新製品だそうで、なんでも
新技術を使って30度の泡盛(古酒表示なし)が、10年古酒と同等もしくはそれ以上に旨く感じるとのこと。
古酒表現なしということは
中身全てが3年未満の泡盛、または中身の50%以上が3年未満の泡盛ということ
(沖縄県酒造組合連合会「泡盛の品質表示に関する自主基準」より)
すごいですね
そういう泡盛で、そういう古酒のような味や香りがするとは
さらに、泡盛マイスターである「泡盛なかゆくい」の方が飲んで曰く
何も言われなければ8~10年の古酒だと思うかもしれません。
本当ですか~
飲んでみてぇ~
泡盛のソムリエである泡盛マイスターの書かれていることですから
まず、間違いはないでしょう
そうなると気になるのが、この「新技術」ということになります 続きを読む
2005年12月10日
泡盛ブランデーは「みりんとぅ」
ども、わらしべです
今日2回目の投稿になります
起きてから既に9時間
いやあ、普段なら一仕事終わってゆっくりするくらいの時間ですが
まだまだ明るいし、今夜はホルモンパーティーなのです
今のうちに昼寝しておこうかな
さいきん、何度か書かいている泡盛ブランデー(?)なんですが
(12・5のエントリーなど)
「泡盛周辺学」さんにエントリーがありました!
「みりんとぅー」 続きを読む
今日2回目の投稿になります
起きてから既に9時間
いやあ、普段なら一仕事終わってゆっくりするくらいの時間ですが
まだまだ明るいし、今夜はホルモンパーティーなのです
今のうちに昼寝しておこうかな
さいきん、何度か書かいている泡盛ブランデー(?)なんですが
(12・5のエントリーなど)
「泡盛周辺学」さんにエントリーがありました!
「みりんとぅー」 続きを読む
2005年12月10日
泡盛NOTE
おはようございます
わらしべです
きのう、あまりに早寝をしすぎて
目が覚めたのが午前2時
それからずっとネットを見ていたら
いつの間にか7時になっていて
そろそろ小腹も空いてきた頃合いと
近所のローソンに行ってきたら
そこで、『泡盛NOTE』なるメモ帳サイズの小さな本を見つけました
続きを読む
わらしべです
きのう、あまりに早寝をしすぎて
目が覚めたのが午前2時
それからずっとネットを見ていたら
いつの間にか7時になっていて
そろそろ小腹も空いてきた頃合いと
近所のローソンに行ってきたら
そこで、『泡盛NOTE』なるメモ帳サイズの小さな本を見つけました
2005年12月09日
ぬちマースから古酒へ
どうも、わらしべです
このブログを初めてからようやく1週間
だんだん慣れてきたました
つたない文章ですが、読んでくださって
ありがとうございます
ところで、てぃーだブログはアフィリエイト推奨ブログだそうで
説明書きを見よう見まねで
アマゾンとグーグルのアフィリエイトに参加しました
そういうわけで広告が入ってますので
いろいろと、よろしくお願いします
さて、ここからが今日の本題です
12月3日の日本経済新聞にこういう記事があります
「沖縄の塩『ぬちマース』で夢追う」
ベンチャー高安の社長、高安正勝さんの紹介記事です
前半は「ぬちマース」の開発秘話で、それも面白く読んでたんですが
最後の一行に「えっ!」っと驚く一文が書かれていたのです
このブログを初めてからようやく1週間
だんだん慣れてきたました
つたない文章ですが、読んでくださって
ありがとうございます
ところで、てぃーだブログはアフィリエイト推奨ブログだそうで
説明書きを見よう見まねで
アマゾンとグーグルのアフィリエイトに参加しました
そういうわけで広告が入ってますので
いろいろと、よろしくお願いします
さて、ここからが今日の本題です
12月3日の日本経済新聞にこういう記事があります
「沖縄の塩『ぬちマース』で夢追う」
ベンチャー高安の社長、高安正勝さんの紹介記事です
前半は「ぬちマース」の開発秘話で、それも面白く読んでたんですが
最後の一行に「えっ!」っと驚く一文が書かれていたのです
古酒をわずか十分で造る技術を開発し、二年前に特許を申請した。続きを読む
2005年12月08日
泡盛マイスターに会う
こんにちは
わらしべです
きのう、泡盛のソムリエ・泡盛マイスターの方とお会いする機会があったので
例の「泡盛ブランデー(?)」を持っていって
飲んでもらいました
その方も、これを飲むのは初めてだったみたいで
けっきょく、どういう素性ものかわかりませんでした
その時に、与那国米の花酒の話もしたのですが
すると「『やいま』(請福酒造)も石垣の米で作ってる」ということを教えてもらいました
そうか、すでに純沖縄産泡盛はあったんですね
まだまだ勉強が足りないなあ
わらしべです
きのう、泡盛のソムリエ・泡盛マイスターの方とお会いする機会があったので
例の「泡盛ブランデー(?)」を持っていって
飲んでもらいました
その方も、これを飲むのは初めてだったみたいで
けっきょく、どういう素性ものかわかりませんでした
その時に、与那国米の花酒の話もしたのですが
すると「『やいま』(請福酒造)も石垣の米で作ってる」ということを教えてもらいました
そうか、すでに純沖縄産泡盛はあったんですね
まだまだ勉強が足りないなあ
2005年12月07日
東大から泡盛
こんにちは、わらしべです
今日になって、ようやくあったかくなってきました
寒さの峠は越えたって感じですか
やっぱり沖縄はこうでなくちゃ
さて、今日は大学発のお酒の話です
今週のアエラ(05.12.12)に東大「泡盛」がヒットという記事が出ています
東大オリジナルボトルの泡盛「御酒(うさ)」が、1年間で1万2000本も売れたそうだ
数ある東大グッズの中でも人気NO.1だとか
なぜ東大で泡盛?
ことの起こりは戦前までさかのぼる
沖縄戦で失われてしまった黒麹菌を、東大の先生が戦前に持ち帰っていて
それが真空パックにされて残っていたのである
これぞまさしく、伝統的な泡盛ってことですね
これは飲んでみたいと思い
沖縄でも手に入るのか? と製造元の瑞泉酒造に聞いてみたら
「普通に売っている『御酒』と中身は同じで、ボトルが違うだけ」との答え
よしよし、それは言いことを聞いた
今度、試してみようっと
さらに記事は続いて、九州大学の日本酒の話になる
その名も「日本酒大吟醸」 続きを読む
今日になって、ようやくあったかくなってきました
寒さの峠は越えたって感じですか
やっぱり沖縄はこうでなくちゃ
さて、今日は大学発のお酒の話です
今週のアエラ(05.12.12)に東大「泡盛」がヒットという記事が出ています
東大オリジナルボトルの泡盛「御酒(うさ)」が、1年間で1万2000本も売れたそうだ
数ある東大グッズの中でも人気NO.1だとか
なぜ東大で泡盛?
ことの起こりは戦前までさかのぼる
沖縄戦で失われてしまった黒麹菌を、東大の先生が戦前に持ち帰っていて
それが真空パックにされて残っていたのである
これぞまさしく、伝統的な泡盛ってことですね
これは飲んでみたいと思い
沖縄でも手に入るのか? と製造元の瑞泉酒造に聞いてみたら
「普通に売っている『御酒』と中身は同じで、ボトルが違うだけ」との答え
よしよし、それは言いことを聞いた
今度、試してみようっと
さらに記事は続いて、九州大学の日本酒の話になる
その名も「日本酒大吟醸」 続きを読む
2005年12月06日
琉球花酒60度
どおも、わらしべです
きのうは寒かったですね
わらしべは、那覇マラソンの打ち上げに参加していたのですが
終わったのが午前2時過ぎ
いやあ外に出ると、それはそれは身も凍る寒さでした
でも、そんな時に
クイッと一口いきたいのが
これこれ、花酒!
かぁっー、胃にしみる!
12/4のエントリーでも花酒を紹介したのに
花酒とは何ぞや? の説明がなかったことをちょい反省
簡単にいうと
蒸留して一番最初に出てくる、アルコール度数の高い液体
これが花酒なんです
度数は60度
これは酒税法上「焼酎」ではなくて「スピリッツ」になるから
ほぼ与那国島オンリーで造られてますね
ただ、よく言われる「花酒は与那国でしか作れない」というのは間違いだそうで
造るのに、焼酎の免許じゃなくて、スピリッツの免許が必要なんですよ
だから、スピリッツの免許を持っている龍泉酒造さんなんかも
60度の古酒を出してたり…

とはいえ、それは限定品のようですから
ほとんどの花酒が与那国で造られているのは間違いないですね
その、与那国島にある3つの酒造所が造っている花酒を一度に集めたのが
これこれこれ!
すごい目を引くデザインのボトルの
「結風ブランド」の第一弾、「琉球花酒60度」なんです 続きを読む
きのうは寒かったですね
わらしべは、那覇マラソンの打ち上げに参加していたのですが
終わったのが午前2時過ぎ
いやあ外に出ると、それはそれは身も凍る寒さでした
でも、そんな時に
クイッと一口いきたいのが
これこれ、花酒!
かぁっー、胃にしみる!
12/4のエントリーでも花酒を紹介したのに
花酒とは何ぞや? の説明がなかったことをちょい反省
簡単にいうと
蒸留して一番最初に出てくる、アルコール度数の高い液体
これが花酒なんです
度数は60度
これは酒税法上「焼酎」ではなくて「スピリッツ」になるから
ほぼ与那国島オンリーで造られてますね
ただ、よく言われる「花酒は与那国でしか作れない」というのは間違いだそうで
造るのに、焼酎の免許じゃなくて、スピリッツの免許が必要なんですよ
だから、スピリッツの免許を持っている龍泉酒造さんなんかも
60度の古酒を出してたり…

とはいえ、それは限定品のようですから
ほとんどの花酒が与那国で造られているのは間違いないですね
その、与那国島にある3つの酒造所が造っている花酒を一度に集めたのが
これこれこれ!
すごい目を引くデザインのボトルの
「結風ブランド」の第一弾、「琉球花酒60度」なんです 続きを読む
2005年12月05日
泡盛ブランデー?
ども、わらしべです
今日は寒い!
16度までしか上がらないらしいですよ
真冬の気温じゃないですか
さすがに職場でも、半袖なのはわらしべだけ
ひとりでクール・ビズ、がんばってます
さて、今日の話も離島フェアから
各ブースを歩きながら見をしてた目に飛び込んできたのは
ウイスキーのような色のついた「お酒」でした

ラベルには「ブランデー」と書いてある
これは何者かいな? と思い手にとって見ていると
おねいさんが説明してくれたのです
「これは、島でもなかなか売ってないやつなんですよ」 続きを読む
今日は寒い!
16度までしか上がらないらしいですよ
真冬の気温じゃないですか
さすがに職場でも、半袖なのはわらしべだけ
ひとりでクール・ビズ、がんばってます
さて、今日の話も離島フェアから
各ブースを歩きながら見をしてた目に飛び込んできたのは
ウイスキーのような色のついた「お酒」でした
ラベルには「ブランデー」と書いてある
これは何者かいな? と思い手にとって見ていると
おねいさんが説明してくれたのです
「これは、島でもなかなか売ってないやつなんですよ」 続きを読む
2005年12月04日
原材料すべて与那国島産泡盛
こんばんは、わらしべです
わらしべは12月2日のエントリーにこういうことを書きました
わらしべが知ってる範囲内でそういう泡盛を知らなかったわけだから、こう書いたのですが
今日、コンベンションセンターでやっていた「離島フェア」に行ったところ
まさにその、県産泡盛、見つけちゃいました!
それが崎元酒造の「花酒 与那国 与那国米仕込み」です 続きを読む
わらしべは12月2日のエントリーにこういうことを書きました
どこかの酒造所で、完全県産の泡盛ってつくってくれないかな
わらしべが知ってる範囲内でそういう泡盛を知らなかったわけだから、こう書いたのですが
今日、コンベンションセンターでやっていた「離島フェア」に行ったところ
まさにその、県産泡盛、見つけちゃいました!
それが崎元酒造の「花酒 与那国 与那国米仕込み」です 続きを読む
2005年12月02日
グーグルで泡盛ニュース
ども、わらしべです
今日も那覇はいい天気ですね
でも、今度の日曜日は雨の予報が
那覇マラソンを走る人も多いでしょうに
いや、かえって涼しいほうが走りやすいのかな
ランナーのみなさん、がんばってください!
さて、今日は泡盛ニュースの話です
このまえ、ネットに詳しい友人から「グーグルアラート」というのを教えてもらった
キーワードを登録すれば、そのキーワードの入ったニュースが自動的にメールが送られてくるというものらしい
ということで、さっそく「泡盛」で登録してみました!
したら、きたきたきたきた
「Google アラート - 泡盛」というメールが来ました! 続きを読む
今日も那覇はいい天気ですね
でも、今度の日曜日は雨の予報が
那覇マラソンを走る人も多いでしょうに
いや、かえって涼しいほうが走りやすいのかな
ランナーのみなさん、がんばってください!
さて、今日は泡盛ニュースの話です
このまえ、ネットに詳しい友人から「グーグルアラート」というのを教えてもらった
キーワードを登録すれば、そのキーワードの入ったニュースが自動的にメールが送られてくるというものらしい
ということで、さっそく「泡盛」で登録してみました!
したら、きたきたきたきた
「Google アラート - 泡盛」というメールが来ました! 続きを読む
2005年12月01日
早くもネタ切れ
ども、わらしべです
きのう屋台で飲んでたら風が強かったもんで
寒くて寒くて
だから、今日は長袖を着て会社にきたら
すごいイイ天気で、とっても暑い
世の中うまくいかないのだ
そして、2日目にして早くもネタ切れ…
ならば、他の人の意見を参考にしましょう
これだけ多くの人が「てぃーだブログ」で書いてるのなら
古酒つくりについて書いてる人がいるはずだ!
と思ってザザッと見てたら
やっぱりあった! 続きを読む
きのう屋台で飲んでたら風が強かったもんで
寒くて寒くて
だから、今日は長袖を着て会社にきたら
すごいイイ天気で、とっても暑い
世の中うまくいかないのだ
そして、2日目にして早くもネタ切れ…
ならば、他の人の意見を参考にしましょう
これだけ多くの人が「てぃーだブログ」で書いてるのなら
古酒つくりについて書いてる人がいるはずだ!
と思ってザザッと見てたら
やっぱりあった! 続きを読む
2005年11月30日
まずは甕えらびから
さあ、古酒をつくるぞ!
まずは甕を手に入れなくては
ということで、職場の近くにあって気になっていた
「琉球びーどろ」に行って来ました!
(
地図はこちら)
ガラスの向こうに見えるのは古酒甕に違いない
「こんちは!」といって入ってみると
やっぱり予想どおり、甕を売ってるお店でした
外から見えていたのは二升の甕で
それに、在庫があった三升の甕も見せてもらったんだけど…
なんか小さい
もっと大きい甕で作りたいなあ
だったら五升とか一斗になるのか
家で作るんだったら、どれくらいの大きさがいいのだろう
しばらくお店の人の話を聞いてると
もし買う時は、お店に在庫のないものでも数種類の甕を用意してくれて
その中から選べるんだって
「人によって好みがありますから」とは店の人
えらいぞ! 琉球びーどろ
でも、今日は話を聞くだけにしてと
だって、衝動買いは良くないですよね
ほかの店も回ってみよっと
まずは甕を手に入れなくては
ということで、職場の近くにあって気になっていた
「琉球びーどろ」に行って来ました!
(

ガラスの向こうに見えるのは古酒甕に違いない
「こんちは!」といって入ってみると
やっぱり予想どおり、甕を売ってるお店でした
外から見えていたのは二升の甕で
それに、在庫があった三升の甕も見せてもらったんだけど…
なんか小さい
もっと大きい甕で作りたいなあ
だったら五升とか一斗になるのか
家で作るんだったら、どれくらいの大きさがいいのだろう
しばらくお店の人の話を聞いてると
もし買う時は、お店に在庫のないものでも数種類の甕を用意してくれて
その中から選べるんだって
「人によって好みがありますから」とは店の人
えらいぞ! 琉球びーどろ
でも、今日は話を聞くだけにしてと
だって、衝動買いは良くないですよね
ほかの店も回ってみよっと
2005年11月30日
はじまりのあいさつ
ども、はじめまして
わらしべ、といいます
これから、マイ甕による古酒つくりを始めて
その経過日記を書いていきます
それと、泡盛に関するニュースなんかも書いていきたいです
泡盛好き、お酒好きのみなさんのアドバイスがあれば嬉しいです
ではでは、はじまりはじまり
わらしべ、といいます
これから、マイ甕による古酒つくりを始めて
その経過日記を書いていきます
それと、泡盛に関するニュースなんかも書いていきたいです
泡盛好き、お酒好きのみなさんのアドバイスがあれば嬉しいです
ではでは、はじまりはじまり
Posted by リュウキュウアユ at
10:45
│Comments(2)